スマートフォン

中央大學 張同學

(みな)さんこんにちは。(わたし)(ちょう)(もう)ます。
最近(さいきん)ついていないことが()こりました。携帯(けいたい)をトイレに()としました。その(とき)、「しまった。」と(おも)ました。
それから(しばら)(あいだ)携帯(けいたい)()っていませんでした。
そして「携帯(けいたい)はなければならないのか」、「携帯(けいたい)必要(ひつよう)のか」と(かんが)えていました。
今日(きょう)のテーマはスマートフォンを使(つか)感想(かんそう)です。
2007(ねん)、アップルがアメリカで「iPhone(アイフォーン)」を発売(はつばい)した。その(とき)から()()ブームが全世界(ぜんせかい)()()こりました。
だから(いま)、スマートフォンを()っていない(ひと)がほとんどいません。
ニュースによると、毎日(まいにち)台湾人(たいわんじん)(さん)時間(じかん)ほど携帯(けいたい)をいじります。
みんな食事(しょくじ)(とき)、バスに()(とき)(なに)をする(とき)、いつも携帯(けいたい)をいじっています。
(わたし)時々(ときどき)、ある両親(りょうしん)たちがスマホを子供(こども)(あた)えてから、子供(こども)のことに無関心(むかんしん)になることを()とても(いきどお)(かん)ます。
こういうことはとてもよくないことだと(おも)ます。
(わたし)友達(ともだち)食事(しょくじ)をする(とき)、いつも友達(ともだち)に「携帯(けいたい)ばかりをいじってないでよ」と()っています。
よく()われることは「(ひと)との出会(であ)大切(たいせつ)にする」と()言葉(ことば)です。
(わたし)にとってとりわけ重要(じゅうよう)ことは、(なに)があっても()(まえ)(ひと)大切(たいせつ)にすることです。
(ひと)との()()真心(まごころ)をもって(ひと)(せっ)するべきです。
清聴(せいちょう)ありがとうございました。