進路についての話
清華大學工科系研究所 黃同學
皆さん、こんにちは。黄と申ます。今日、皆さんにお伝したいのは、卒業後の進路のことです。
大学院二年生として、研究に取組いたら、あっという間に時間が過、卒業まであと四か月半ぐらいとなりました。
間近に迫いる修士論文発表の準備をしながら、自分自身の進路を考きました。
振返みると、大学の頃は自分の専攻にあまり興味がなく、多分私は周に流やすい人で、後先考同級生と一緒大学院入試を受ことにして、そのまま大学院に行ました。
研究室に入後、真剣過去の適当態度を見直、もう二度自分を見失たくないから、決心残のないように研究分野についての講義や実験の中で自分の居場所を探いました。
最初はよく壁にぶつかって、就職活動の一社目の面接結果も思通にならず、気がめいってしまい、「もうどうでもいい、この世には私しか務ない仕事がない」と思い、何かにしがみついていたいという気持になってきました。
幸、大学院の二年目から日本語会話の講義を受始ました。
たくさんの会話練習の交流の中で、クラスメートと先生から色刺激と励の言葉をいただきました。
「人はなれるものになるんじゃなくて、なりたいものになるんだ!」という感想が心に深刻み込、もう「どうでもいい、どうにもならない」とか言ません。
上手言ないですけど、私の知ないうちに自分の生甲斐を見ないようにしていました。
やはり日本語が活用職場に憧います。
この先はどんな障害に直面かわからないけど、自分もまだまだ能力不足なので、日本企業で働ように精一杯で頑張たいと思ます!
「神は乗越試練しか与ない」と信います。
以上です。ご清聴ありがとうございました。